【最新版】吉川市の土地価格の10年間の推移と今後の相続税評価の行方を徹底解説!不動産相続・相談コラム | 吉川・三郷エリアの不動産ならピタットハウス吉川店-株式会社アクシア-

  • 電話番号
TOP >
【最新版】吉川市の土地価格の10年間の推移と今後の相続税評価の行方を徹底解説!
【最新版】吉川市の土地価格の10年間の推移と今後の相続税評価の行方を徹底解説!

【最新版】吉川市の土地価格の10年間の推移と今後の相続税評価の行方を徹底解説!


はじめに

「うちは埼玉の郊外だから、地価はそんなに変わらないはず」
「相続税は資産家だけの話でしょ?」

そう思っていた方にこそ、今この記事を読んでいただきたいです。

近年、吉川市の地価は確実に上昇しています。
特に2025年の地価は前年比14.5%という急激な上昇を記録しました。

この動きは、ただの資産評価だけで終わる話ではありません。
相続税評価額(路線価)も後を追って上がってくるのです。

この記事では、吉川市の地価がこの10年間でどう変わったのか、
その背景には何があったのか、
そして相続税評価がどう連動してくるのかを徹底解説します。


第1章:吉川市の住宅地価格の推移(2015年~2025年)

年度

公示地価(円/㎡)

坪単価換算(万円)

前年比

2015

90,520

約30.0

2016

90,500

約30.0

±0%

2017

91,233

約30.1

+0.8%

2018

91,217

約30.0

±0%

2019

91,217

約30.0

±0%

2020

91,383

約30.1

+0.2%

2021

90,633

約29.9

−0.8%

2022

90,617

約29.9

±0%

2023

90,617

約29.9

±0%

2024

91,433

約31.0

+0.9%

2025

104,720

約34.6

+14.5%

出典:国土交通省 地価公示、ランドクリエイト他


第2章:なぜ吉川市の地価はここまで上がったのか?

理由1:都心通勤圏としての交通利便性

JR武蔵野線を使えば、秋葉原・池袋方面や西船橋・千葉方面へも1本でアクセス可能。

理由2:割安な住宅地と新築戸建ニーズ

他の首都圏エリアに比べて、手頃な土地価格が20〜40代の子育て世帯を惹きつけている。

理由3:物流ハブ化による地元経済の活性化

吉川美南や三郷エリアで大手企業の物流拠点が増加し、周辺地価が押し上げられている。

理由4:再開発と都市整備による生活利便性の向上

駅周辺の区画整理や商業施設の開発が進んでおり、資産価値がさらに安定。

理由5:インフレと資産防衛需要の高まり

不動産が「物価上昇に強い資産」として再注目され、購入ニーズが継続。


第3章:地価と相続税評価額(路線価)はどう連動するのか?

  • 公示地価:市場の動きを反映。毎年1月1日時点で評価、3月に発表。
  • 路線価:相続税・贈与税の評価基準。1月1日時点で評価し、その年の7月に公表
  • 基本的に、公示地価の約80%を目安に決まる

第4章:地価上昇と路線価の「ズレ」はなぜ起きるのか?

  • 公示地価は毎年1月時点、路線価は同じ1月時点の地価を約6ヶ月後に公表
  • しかし、路線価の策定は「慎重」に行われるため、実際の市場変動を1~2年遅れて反映するケースが多い
  • 吉川市でも、2025年の急上昇は2026年、2027年の路線価に反映されていくと予想される。

第5章:吉川市の相続税路線価の推移と今後の予測

年度

路線価(円/㎡)

前年比

2021

80,800

±0%

2022

80,800

±0%

2023

81,100

+0.4%

2024

81,900

+1.0%

2025

83,800

+2.3%

2026予測

88,000

+5.0%

2027予測

91,000

+3.4%

2028予測

93,000

+2.2%

2025年に地価が+14.5%と急上昇しているため、その反映は段階的に2026年〜2028年の間に路線価へ反映される可能性が高い


第6章:地価上昇に備える、相続税対策の現実

6-1. 評価額が1㎡上がるだけでどう変わる?

例)200㎡の土地

  • 1㎡=8万円 → 評価額1,600万円
  • 1㎡=9万円 → 評価額1,800万円(+200万円)

→ 基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人)を超えると、相続税が発生。

6-2. 路線価の上昇で困る人の共通点

  • 広い土地を持っているが、現金が少ない
  • 子どもたちと共有名義で持っている
  • 借地や古屋付きのまま放置している
  • 小規模宅地等の特例を使えない状況

第7章:今すぐできる「3つの相続対策」

対策1:現状の資産と評価額を把握する

  • 路線価×土地面積=評価額の確認
  • 不動産の名義・構造・特例適用状況を整理

対策2:財産の分割・贈与の検討

  • 相続人ごとにどのように分けるか事前に決める
  • 贈与税の非課税枠(新NISAなど)を活用する

対策3:資産の組み換え、対策

  • 不動産の活用で評価減を検討する
  • 不動産を売却して、資産を組み替えて相続に備える

第8章:まとめと次のアクション

吉川市の地価は、この10年間で確実に上昇してきました。
その波は、今まさに相続税評価という形で家族に迫ってきています

2025年の地価急上昇は、2026年〜2028年の間に段階的に路線価へ反映される可能性が高いです。

だからこそ――
対策を始めるなら、“今”がベストタイミングです。


相続対策は「まず現状分析」から

相続税の対策は、特別な資産家だけの話ではありません。
むしろ地価が上がってきた今こそ、ふつうのご家庭こそ考えるべき時です。

まずは「現状の資産がどのくらい評価されるか」を知ることから始めましょう。
吉川市や周辺で不動産をお持ちの方、ぜひお気軽にご相談ください。


 

売却について
売却実績
リフォーム事例
物件検索
町名検索
学区検索
マンションカタログ
お客様の声

店舗紹介

店舗写真

ピタットハウス吉川店埼玉県吉川市保1-29-9
TEL : 0120-900-748
FAX : 048-940-1712(賃貸)
   048-940-1705(売買)
営業時間 : 9:00~19:00
定休日 : 水曜日

会社概要
アクセス

草加市・越谷市の不動産は
当社までお任せください。
草加市・越谷市・吉川市・三郷市エリアの不動産に
関して売却・購入ともにご対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。

スタッフブログ スタッフ紹介 採用情報
スマートフォン
賃貸物件サイト
先頭へ戻る