「負動産」という言葉を知っていますか? ― 資産が家族の「負担」になるとき不動産相続・相談コラム | 吉川・三郷エリアの不動産ならピタットハウス吉川店-株式会社アクシア-
「負動産」という言葉を知っていますか? ― 資産が家族の負担になるとき
「資産を残したつもりが、実は家族にとって負担になっていた」
そんな状況を表す言葉として近年注目されているのが、「負動産(ふどうさん)」です。
本来、不動産は「資産」として代々受け継がれていくものと考えられてきました。
しかし、社会や市場環境が変化する中で、資産としての役割を果たせず、むしろ維持・管理コストだけを吸い取る存在となってしまうケースが増えています。今回は、この「負動産」の実態と、その背景、そして回避のための対策について掘り下げます。
1. 「負動産」とは何か?
「負動産」とは、所有していることで経済的・心理的な負担が大きく、資産価値よりもマイナス要素が上回ってしまう不動産を指します。
典型的な例としては、次のようなケースが挙げられます。
- 空室だらけで家賃収入がほとんどないアパート
- 修繕費がかさむ築古住宅
- 再建築不可の土地や狭小地
- 買い手がつかない地方の遊休地
このような物件は「所有しているだけで負担」となり、資産どころか**“お荷物”**扱いされるのです。
2. なぜ「負動産」が増えているのか?
① 人口減少・空室率の上昇
地方や郊外を中心に人口減少が進み、賃貸需要そのものが縮小しています。新築偏重の入居者ニーズもあり、築古物件は選ばれにくくなっています。
② 修繕費の増大
築20〜30年を過ぎると大規模修繕が必要となり、数百万円〜数千万円規模の費用がかかります。収入よりも支出が大きくなると、経営は赤字に転落します。
③ 売却の難しさ
都市部の好立地物件ならまだしも、需要の乏しいエリアの不動産は買い手がつかず、売却しようにも処分できません。
④ サブリース契約の現実
家賃保証をうたうサブリースも、減額通知や修繕費負担の実態から「負担が固定化する」リスクがあり、安心とは言えません。
3. 「資産を残したい親」と「引き継ぎたくない子」のギャップ
親世代は「土地にアパートを建てれば節税できる」「子どもの生活を助けられる」と考えがちです。
しかし相続する子世代の声はこうです。
- 「相続税を払った上に修繕費も必要で、正直迷惑」
- 「都会に住んでいるので、地方のアパートを管理できない」
- 「売りたいけど買い手がいなくて困っている」
つまり、善意で残した不動産が、相続人にとって“負動産”になるというギャップが存在するのです。
4. 実際の事例 ― 家族を苦しめる「負動産」
事例1:地方のアパート
父が節税のために建てた地方都市のアパート。
相続時点で築25年、空室率は50%超。修繕費の見積りは1,000万円以上。相続した子どもは「売却もできず、税金と修繕費だけがかかる」と嘆いています。
事例2:管理不能の空き家
母の実家を相続したが、遠方のため管理できず放置。雑草や老朽化が進み、近隣から苦情が相次ぎ、最終的に行政から指導を受ける事態に。相続人は「正直、相続しなければよかった」と語ります。
これらの例は、決して珍しいものではありません。
5. 「負動産」を避けるためにできること
① 生前からの資産整理
「残す」ことを前提にするのではなく、「不要な不動産は売却する」「換金して分けやすくする」といった整理を生前に行うことが重要です。
② 相続人の意思確認
「子どもが引き継ぎたいと思っているのか?」を確認することが大切です。親の一方的な判断では、後にトラブルになります。
③ 専門家への相談
相続税対策は税理士、不動産の売却や活用は不動産業者、登記や権利関係は司法書士。それぞれの専門家とチームを組んで進めることで、負動産化を回避できます。
④ 賃貸経営の現実的なシミュレーション
「修繕費はいくら必要か?」「空室率はどの程度想定すべきか?」を数値でシミュレーションし、相続人の負担が現実的に耐えられるかを見極める必要があります。
6. 「資産を残す」から「負担を減らす」へ
従来の相続対策は「資産をできるだけ多く残すこと」が目的とされてきました。
しかし、これからの時代は**「残すよりも、負担を減らすこと」**が重要です。
- 価値のない土地を無理に残すよりも、現金化して相続人に分けやすくする
- 古いアパートを建て替えるよりも、売却して資産を組み替える
- 相続人の暮らしを守ることを優先する
こうした発想の転換こそが、「負動産」を避ける最善の方法です。
まとめ
「負動産」という言葉は決して比喩ではなく、今や多くの相続現場で現実に起きている問題です。
- 空室や修繕費で赤字に陥るアパート
- 買い手のつかない地方の土地
- 相続人にとって「迷惑」となる不動産
これらは「資産」ではなく「負担」となり、家族の関係にまで悪影響を及ぼします。
だからこそ、親世代は「残せば安心」という発想を改め、家族にとって本当に価値のある相続とは何かを考える必要があります。
資産を「残す」ことではなく、負動産を減らして家族の負担を軽減させることが、家族にとっての最大の相続対策なのです。
店舗紹介

ピタットハウス吉川店埼玉県吉川市保1-29-9
TEL : 0120-900-748
FAX : 048-940-1712(賃貸)
048-940-1705(売買)
営業時間 : 9:00~19:00
定休日 : 水曜日
草加市・越谷市の不動産は
当社までお任せください。
草加市・越谷市・吉川市・三郷市エリアの不動産に
関して売却・購入ともにご対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
